ビジネスの挨拶文、ダイレクトメール、店舗のお知らせ、年賀状や案内状などでよく使われる「ご愛顧賜りますよう」。
「今後とも変わらぬごひいきをお願いしたい」「引き続き当社・当店をご利用いただきたい」という願いと感謝を、丁寧で格式高く伝える日本語の敬語表現です。
- 「“ご愛顧賜りますよう”はどんな意味?」
- 「どんな場面や相手に使うのが正しい?」
- 「似た言い換えや英語での表現も知りたい」
- 「失礼にならないための注意点も押さえたい」
この記事では、「ご愛顧賜りますよう」の意味・定義、使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点・誤用例、ビジネスシーンでの応用パターンまで徹底解説します。
日々のビジネスで“伝わる感謝とお願い”を表現するポイントがわかります。
ご愛顧賜りますようの意味・定義
「ご愛顧賜りますよう」とは、相手(お客様や取引先)からの“今後も変わらぬごひいき・ご利用・ご支援”を、謙虚で丁寧にお願いする敬語表現です。
- 「愛顧(あいこ)」…「長く引き立てる」「ひいきにする」「ご利用・ご贔屓」の意
- 「賜ります(たまわります)」…「いただく」の謙譲語。より改まった敬意ある表現
主な使い方・ニュアンス
- 新規オープンやリニューアル・年始挨拶・閉店のお知らせ・イベント案内など、今後の利用や支援をお願いしたいときの結びや挨拶文に
- ダイレクトメール、カタログ、案内状、公式サイトの定型文などで多用
- 目上・社外・不特定多数の顧客・取引先へも違和感なく使える
- 「これからもよろしくお願いします」を格調高く表現する敬語
例文
- 「今後とも変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」
- 「末永くご愛顧賜りますよう、心よりお願い申し上げます。」
ご愛顧賜りますようの使い方・例文
「ご愛顧賜りますよう」はお客様や取引先への案内・挨拶・感謝のメッセージなど、あらゆるビジネス文書・通知の結びや冒頭で使える表現です。
実際のシーンごとに使い方・例文を紹介します。
1. 新規オープン・リニューアル時
このたび○○店をオープンいたしました。今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
2. 年始・年末・ご挨拶状
旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
3. 商品・サービス・イベントのご案内
新商品発売に際し、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
4. 店舗・サービス終了や一時休業のお知らせ
○月○日をもちまして閉店いたします。長年のご愛顧、心より御礼申し上げます。
5. シーン別使い方まとめ
シーン | 例文 |
---|---|
新規オープン | 今後とも変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 |
年始・年末挨拶 | 本年もご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。 |
商品・サービス案内 | 引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 |
閉店・休業案内 | 長年にわたるご愛顧、心より御礼申し上げます。 |
ご愛顧賜りますようの言い換え・類語・英語表現
「ご愛顧賜りますよう」には、フォーマル度や文脈に応じた言い換え・類語、英語表現があります。
同じ内容でも違和感なく伝わるよう、場面や媒体に合わせて使い分けましょう。
主な言い換え・類語
言い換え・類語 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
ご愛顧いただきますよう | もう少し柔らかく・ややカジュアル |
今後ともご贔屓のほどお願い申し上げます | “贔屓”を使った言い回し。老舗や和風業態でよく見られる |
ご利用賜りますよう | サービス・商品利用を強調したい時 |
ご厚情賜りますよう | “ご厚意”や“ご支援”にフォーカスしたい時 |
変わらぬご支援を賜りますよう | “支援”や“応援”に重点を置く |
末永くご利用いただけますよう | 長期的な利用や関係継続を強調 |
引き続きのご愛顧をお願い申し上げます | 継続利用を強調した丁寧表現 |
使い分け例
- ご愛顧賜りますよう…もっともフォーマルで格式高い案内や通知
- ご愛顧いただきますよう…少し柔らかくフレンドリーにしたい時
- ご贔屓のほど……和風業態や長い付き合いのお客様向け
英語表現
「ご愛顧賜りますよう」にピッタリ一致する英語表現はありませんが、“引き続きのご利用・ご支援をお願いする”丁寧なフレーズがよく使われます。
日本語例文 | 英語表現例 |
---|---|
今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 | We sincerely hope for your continued patronage. |
引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 | We would greatly appreciate your continued support. |
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 | Thank you for your continued support and patronage this year. |
末永くご利用いただけますようお願いいたします。 | We look forward to serving you for many years to come. |
よく使う英語フレーズ
- We appreciate your continued support.
- Thank you for your patronage.
- We look forward to your continued business.
- We hope to serve you again.
- We would greatly appreciate your continued patronage.
ご愛顧賜りますようを使う際の注意点・よくある誤用
「ご愛顧賜りますよう」は非常にフォーマルな表現ですが、場面や媒体、相手によっては硬すぎたり、形式的に感じられることもあるので注意が必要です。
注意点
- お客様・取引先・目上などフォーマルな関係向き
- 社内チャットや親しい取引先、カジュアルなメールでは「ご愛顧いただければ幸いです」「ご利用をお待ちしています」など柔らかい表現が◎
- “賜りますよう”の読みは「たまわりますよう」
- 「もらいますよう」「いただきますよう」と混同しない
- 案内文・公式文書・挨拶状など“書き言葉”中心に使う
- 口頭では「今後ともよろしくお願いいたします」などシンプルな方が自然
- お礼とセットで使う場合が多い
- 例:「これまでのご愛顧に感謝」「引き続きご愛顧賜りますよう…」など
- 多用・連発はくどい印象や形骸化に注意
- 1通の文書やページで連続して使うのは避ける
よくある誤用・NG例
- カジュアルなメールや親しい社内向けに使う
- 堅苦しく不自然な印象
- 「ご愛顧賜りますよう」だけで終わる
- 感謝や今後の意気込み、理由なども一緒に伝えると丁寧
- “ご愛顧いただけますよう”との混同
- どちらも正しいが、前者がよりフォーマル・格式高い
Q&A
ビジネスシーンでの活用例・応用パターン
「ご愛顧賜りますよう」は店舗や会社の案内・挨拶・通知・年賀状・ダイレクトメールなど幅広いビジネス文書で使える表現です。
以下、具体的な応用例を紹介します。
1. 店舗・事業の新規オープン
このたび新店舗をオープンいたしました。今後とも変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
2. 年始・年末の挨拶状・ハガキ
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
3. 商品・サービス案内
新商品発売に際し、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
4. 閉店・休業・事業移転の案内
○月○日をもちまして閉店いたします。長きにわたるご愛顧、誠にありがとうございました。
5. シーン別応用例
シーン | 具体例文 |
---|---|
新規オープン | 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
年始挨拶 | 本年も変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 |
サービス案内 | 引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。 |
閉店・休業案内 | 長年のご愛顧、誠にありがとうございました。 |
まとめ
「ご愛顧賜りますよう」は、お客様・取引先などに“今後も変わらぬごひいき・ご利用・ご支援”を謙虚に丁寧にお願いする日本語敬語表現です。
正しい意味や使い方、言い換えや注意点、英語表現も理解し、
シーンや相手に合わせて適切に使い分けましょう。
- 「ご愛顧賜りますよう」はフォーマルな挨拶文・案内文・通知の結び・冒頭で定番
- 柔らかい言い換えや、今後への意気込み・感謝の言葉と一緒に使うと好印象
- 過度な多用やカジュアルな場での誤用に注意
この記事を参考に、「ご愛顧賜りますよう」を信頼と感謝を伝えるビジネスコミュニケーションに役立ててください。