MENU

失礼いたします|意味・使い方・言い換え・ビジネスでの活用方法を徹底解説

ビジネスの現場やフォーマルな場面で頻繁に耳にする「失礼いたします」。
訪問や退室、電話やメールの冒頭・結び、会話の切り出しなど幅広い場面で使われる万能な日本語敬語表現ですが、
「“失礼いたします”の本当の意味や正しい使い方」「他の言い換えや類語との違い」「失礼にならないための注意点」など、
実はきちんと理解して使い分けている人は意外と少ないのではないでしょうか。

  • 「“失礼いたします”はどんな意味?どんな場面で使う?」
  • 「“失礼します”や“お先に失礼します”との違いは?」
  • 「目上の人や取引先に、正しい使い方ができているか不安」
  • 「自然な言い換えや英語表現も知りたい」

この記事では、「失礼いたします」の意味・定義、使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点や誤用例、ビジネスでの応用パターンまで徹底解説します。
これを読めば、失礼のないスマートなビジネスコミュニケーションができるようになります。


目次

失礼いたしますの意味・定義

「失礼いたします」とは、自分の行為(入室・退室・発言・行動など)が相手の時間や空間を邪魔してしまうかもしれないことを前提に、丁寧に断りを入れる日本語の敬語表現です。

  • 「失礼」は「礼を失する」=「無礼になるかもしれない」「迷惑をかけるかもしれない」という意味。
  • 「いたします」は「する」の謙譲語で、より丁寧・謙虚なニュアンスを強調。
  • 「失礼します」よりもフォーマルで目上の人・社外・重要な場面での使用に適します。

主な使い方・ニュアンス

  • 入室・退室・退出の際のあいさつ(例:「失礼いたします」「お先に失礼いたします」)
  • 電話・メールの冒頭・結びの挨拶
  • 話の切り出しや、途中退席、発言の前置き
  • 直接的な言い訳・謝罪・断り・終了宣言としても使われる

例文

  • 「ただいまより入室いたします。失礼いたします。」
  • 「それでは、この辺で失礼いたします。」
  • 「お電話を切らせていただきます。失礼いたします。」
  • 「お先に失礼いたします。」

失礼いたしますの使い方・例文

「失礼いたします」はビジネスシーンや改まった場面でのあいさつ・マナー表現として幅広く使われます
ここではシーン別・場面別に具体的な使い方と例文を紹介します。

1. 入室・訪問・退室時

(入室時)
「失礼いたします。」(ドアをノックしてから入る際など)

(退室時)
「失礼いたします。」
「それでは、失礼いたします。」

2. 電話・メール・チャットの結び

「それでは、失礼いたします。」
「ご連絡ありがとうございました。失礼いたします。」
「何卒よろしくお願いいたします。失礼いたします。」

3. 会話の切り出し・話しかけ

「恐れ入りますが、失礼いたします。」
「お話中失礼いたします。」

4. 外出・帰宅・離席時

「お先に失礼いたします。」(退勤時や会食の中座など)
「席を外しますので、失礼いたします。」

5. シーン別使い方まとめ

シーン例文
入室ノックして「失礼いたします」と言って入る
退室退出時に「失礼いたします」と一礼して退室
電話・メール「失礼いたします」と結びのあいさつで使う
話しかけ「恐れ入ります、失礼いたします」など前置きに
外出・退勤「お先に失礼いたします」と周囲に声をかける

失礼いたしますの言い換え・類語・英語表現

「失礼いたします」には、フォーマル度やシーンに応じた言い換え・類語・英語表現も多数あります。

主な言い換え・類語

言い換え・類語ニュアンス・使い方
失礼しますややカジュアル・日常的な言い方(社内・同僚向け)
お先に失礼します退勤や中座・外出時の定番あいさつ
お先に失礼いたしますより丁寧・謙譲(上司・目上・フォーマルな場面)
恐れ入ります前置きや謝罪・依頼の際の丁寧表現
お時間を頂戴します会議や面談で時間を割いてもらうとき
申し訳ありませんしっかり謝罪したい時の表現
ご容赦くださいやむを得ない事情で迷惑をかけるときの丁寧な断り

使い分け例

  • 社外やフォーマル →「失礼いたします」
  • 社内・同僚向け →「失礼します」や「お先に失礼します」
  • 外出・退勤時 →「お先に失礼いたします」

英語表現

「失礼いたします」に直接対応する英語は状況により異なります。

日本語例文英語表現例
失礼いたします(入室時)Excuse me. / May I come in?
失礼いたします(退室時)Excuse me for leaving. / Please excuse me. / I will be leaving now.
お先に失礼いたします(退勤時)I’m leaving before you. / I will be leaving now. / Good night.
電話・メールの結びThank you. / I’ll let you go now. / Goodbye.
会話の切り出しExcuse me, may I interrupt? / Sorry to interrupt.

よく使う英語フレーズ

  • Excuse me.
  • Sorry to interrupt.
  • May I come in?
  • Please excuse me for leaving.
  • I’ll be going now.

失礼いたしますを使う際の注意点・よくある誤用

「失礼いたします」は便利な敬語ですが、使いすぎや場違いな使い方には注意が必要です

注意点

  1. 「失礼します」と「失礼いたします」の違いを理解する
    • 「失礼いたします」はより丁寧でフォーマル、目上や社外向け
    • 社内や親しい相手には「失礼します」でも十分
  2. 「お先に失礼します/いたします」はタイミングに注意
    • 退勤・外出・会食の離席など、先に退出する場面限定
  3. 「失礼いたします」だけで終わらせず、状況や目的も伝える
    • 例:「失礼いたします。これよりご説明いたします。」
  4. 「失礼いたします」を何度も使わない
    • くどくなったり、形式的な印象になるので注意
  5. 「失礼いたします」は謝罪の意味もあるのでシーンに合わせて
    • 必要以上に使うと恐縮しすぎ・堅苦しすぎる印象に

よくある誤用・NG例

  • カジュアルなシーンで「失礼いたします」
    • × 親しい同僚との日常会話やフランクな場面では堅苦しすぎる
  • 「失礼いたします」だけで意味が伝わらない
    • 目的や行動を明確に添える
  • お先に帰る際に無言・あいさつなしで退室
    • 必ず「お先に失礼いたします」「失礼いたします」と声をかける

Q&A

「失礼します」と「失礼いたします」の使い分けは?

目上や社外、改まった場は「失礼いたします」。社内や同僚、カジュアルな場は「失礼します」でOK。

「お先に失礼します」は社外の人にも使える?

基本的に社内用語ですが、外部イベントや会合の中座時など丁寧な場面では「お先に失礼いたします」が適切。


ビジネスシーンでの活用例・応用パターン

「失礼いたします」はビジネスのさまざまなシーンで幅広く活用できる表現です。
ここではより具体的な応用例を紹介します。

1. 入室・訪問時

(ドアをノックしながら)
「失礼いたします。」
「○○株式会社の□□です。失礼いたします。」

2. 退室・退出時

「本日はありがとうございました。失礼いたします。」

3. 電話・メールの締め

「それでは、失礼いたします。」

4. 退勤・外出・離席時

「お先に失礼いたします。」

5. 会話の割り込み・切り出し

「お話中失礼いたします。」

6. シーン別応用例

シーン具体例文
入室「失礼いたします」と一言添えて入る
退室「失礼いたします」と一礼して退出
電話・メール「失礼いたします」と結びで締める
外出・退勤「お先に失礼いたします」と声をかけて退出
割り込み・話始「恐れ入りますが、失礼いたします」と前置きに使う

まとめ

「失礼いたします」は、自分の行動や言動が相手の時間や空間を“邪魔するかもしれない”ことを謙虚かつ丁寧に伝える敬語表現です。
正しい意味や使い方、言い換えや注意点、英語表現も理解しておくことで、
ビジネスやフォーマルな場での印象や信頼感が大きく向上します。

  • 「失礼いたします」は入室・退室・電話・メール・外出・割り込みなど幅広く使える
  • 「失礼します」「お先に失礼します」などの言い換えやシーンごとの使い分けが重要
  • 使いすぎや不自然な用法に注意し、目的や状況も明確に伝える

この記事を参考に、「失礼いたします」をスマートに使いこなし、信頼されるビジネスパーソンを目指してください。

目次