ビジネスメールや電話、チャットなど、社内外のやり取りでよく使われる「承知いたしました」。
目上の人や取引先からの指示・依頼・要望などに対し、「確かに受け取りました」「理解しました」「対応します」という敬意と謙虚さを示す日本語の敬語表現です。
- 「“承知いたしました”の本当の意味や使い方は?」
- 「“かしこまりました”や“了解しました”との違いは?」
- 「失礼にならない自然な言い換えや注意点を知りたい」
- 「具体的なビジネスシーンでの使い分け例が知りたい」
この記事では、「承知いたしました」の意味・定義から使い方、例文、言い換え・類語・英語表現、注意点・誤用例、ビジネスでの応用パターンまで徹底的に解説します。
正しくスマートに使い分けることで、ワンランク上のビジネスマナーを身につけましょう。
承知いたしましたの意味・定義
「承知いたしました」とは、相手からの依頼や指示、お願い、情報などを「理解し、受け止めた」ことを丁寧に伝える日本語の敬語表現です。
「承知」は「知る」「受け入れる」という意味で、さらに「いたしました」を付けることで謙譲語となり、自分がへりくだることで相手に敬意を表します。
辞書的定義
- 承知(しょうち):「理解して受け入れること」「知っていること」
- 承知いたしました:「理解し、承りました」「指示・依頼等に対応します」という謙譲の敬語
主な使い方・ニュアンス
- 相手の要望・依頼・指示を受け入れる時の返答
- 社外・目上の人、取引先への返事として非常にフォーマル
- メール・電話・口頭・チャットなど様々なビジネスシーンで使える万能表現
- 「かしこまりました」よりもやや柔らかい印象だが、十分に丁寧
例文
- 「ご連絡ありがとうございます。承知いたしました。」
- 「ご指示の件、承知いたしました。」
- 「資料のご送付、承知いたしました。」
承知いたしましたの使い方・例文
「承知いたしました」は、相手からの連絡・指示・依頼・要望に対して“理解・受諾・対応”の意思を示す返答表現です。
ここではシーン別・場面別に使い方・例文を紹介します。
1. ビジネスメールでの使い方・例文
● 指示や依頼への返信
ご依頼の件、承知いたしました。
ご指示いただきました内容、承知いたしました。
ご要望について承知いたしましたので、対応いたします。
● 日程調整や予定変更への返答
日程変更、承知いたしました。
○月○日10時で承知いたしました。
ご都合の件、承知いたしました。
● 情報共有・連絡に対する返答
ご連絡いただきありがとうございます。内容、承知いたしました。
資料送付の件、承知いたしました。
件名の通り承知いたしました。
2. 電話や対面での使い方
承知いたしました。それでは、○日にお伺いいたします。
承知いたしました。後ほど改めてご連絡いたします。
3. チャット・社内ツールでの使い方
承知いたしました!
○○の件、承知いたしました。対応いたします。
4. シーン別使い方まとめ(表形式)
シーン | 例文 |
---|---|
依頼・指示 | ご依頼の件、承知いたしました。 |
日程調整 | ○月○日で承知いたしました。 |
予定変更 | 変更の件、承知いたしました。 |
資料送付 | 資料のご送付、承知いたしました。 |
電話 | 承知いたしました。それではよろしくお願いいたします。 |
チャット | ○○の件、承知いたしました! |
承知いたしましたの言い換え・類語・英語表現
「承知いたしました」には、状況や相手によって使える言い換えや類語、英語での表現も豊富にあります。
それぞれの違いや使い分けも理解しておくと、表現の幅が広がります。
主な言い換え・類語
言い換え・類語 | ニュアンス・使い分け |
---|---|
かしこまりました | よりフォーマル・丁寧(接客業やサービス業で定番) |
了解いたしました | カジュアル~社内向け(社外・目上には避けるのが無難) |
承りました | さらに格式高く、非常に謙譲的。電話・接客で多用 |
畏まりました(かしこまりました) | 書面やフォーマルなメールでも使用可 |
かしこみました | 古風・格式張った書面表現 |
承知しました | ややフランク、社内向け・親しい相手向け |
了解しました | 友人や同僚、カジュアルなシーン向け |
わかりました | 口語的・フランク、社内や親しい相手 |
Yes, I understand | 英語表現での返答 |
使い分けのポイント
- 社外や目上、フォーマルな場面 →「承知いたしました」「かしこまりました」「承りました」
- 社内や同僚、カジュアルな場面 →「了解しました」「わかりました」
- 接客・サービス業 →「かしこまりました」
英語表現
「承知いたしました」に対応する英語は場面や文脈によって変わります。
日本語例文 | 英語表現例 |
---|---|
ご連絡ありがとうございます。承知いたしました。 | Thank you for your message. Understood. |
ご指示の件、承知いたしました。 | I have received your instructions and will follow them. |
日程変更、承知いたしました。 | Noted on the schedule change. |
○○の件、承知いたしました。 | Understood regarding ○○. / Noted. |
よく使う英語フレーズ
- Understood.
- Noted.
- I have received your message/instructions.
- Thank you for letting me know.
- I will take care of it.
承知いたしましたを使う際の注意点・よくある誤用
「承知いたしました」は便利な敬語表現ですが、使い方を誤ると違和感や失礼になることもあるので注意が必要です。
注意点
- 「承知いたしました」は主に“社外・目上”向けの敬語
- 社内や親しい相手には「承知しました」「了解しました」などでもOK
- 「承知いたしました」と「了解しました」の違いを理解する
- 「了解」は目上に使うと失礼とされる。フォーマルな場では「承知いたしました」を選ぶ
- 「かしこまりました」との使い分け
- 接客・サービス業やより格式高い場面では「かしこまりました」が無難
- 同じメールや会話で何度も使わない
- くどい印象になるので、他の言い換えや短縮形も交える
- 「承知いたしました」だけで終わらせない
- その後に「引き続きよろしくお願いいたします」「対応いたします」など行動や感謝の一言を添えると丁寧
よくある誤用・NG例
- 「了解しました」を目上・取引先に使う
- ×「了解しました」(カジュアルで失礼になる可能性)
- ○「承知いたしました」「かしこまりました」
- 「承知いたしました」を命令形・上から目線で使う
- 丁寧語だが、文脈によっては一方的な印象になるので注意
- 連絡内容をきちんと把握せずに「承知いたしました」とだけ返す
- 実際に内容を理解し、行動に移すことが前提
Q&A
ビジネスシーンでの活用例・応用パターン
「承知いたしました」はビジネスメール・電話・チャット・会議・日程調整など、あらゆるビジネスシーンで活躍する敬語表現です。
ここでは具体的な応用例やパターンを紹介します。
1. メール・チャットでの返信
ご依頼の件、承知いたしました。対応いたします。
日程変更、承知いたしました。スケジュールを修正いたします。
2. 電話・対面での返答
承知いたしました。それでは、明日お伺いいたします。
3. 進捗報告や途中経過の返答
○○の件、承知いたしました。進捗があり次第ご連絡いたします。
4. お礼や一言を添えて
ご連絡ありがとうございます。承知いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
5. シーン別応用例
シーン | 具体例文 |
---|---|
指示・依頼 | ご指示の件、承知いたしました。 |
日程調整 | 日程の変更、承知いたしました。 |
情報共有 | ご連絡ありがとうございます。内容、承知いたしました。 |
電話・対面 | 承知いたしました。それでは、よろしくお願いいたします。 |
まとめ
「承知いたしました」は、相手の指示や依頼、情報を“確かに理解し受け入れた”ことを丁寧に伝える敬語表現です。
正しい意味や使い方、言い換えや注意点、英語表現を理解して、ビジネスシーンや相手に合わせて使い分けましょう。
- 「承知いたしました」は社外・目上・フォーマルな場面での定番返答
- 「かしこまりました」「承りました」「了解しました」などの言い換えも活用
- 使いすぎや誤用に注意し、感謝や次の行動とセットで使うと好印象
この記事を参考に、「承知いたしました」を正確かつ自然に使いこなし、ワンランク上のビジネスコミュニケーションを目指してください。