MENU

ご承知おきください|意味・使い方・言い換え・ビジネスでの活用方法を徹底解説

ビジネスメールや通知、社内外の連絡文で「ご承知おきください」という表現を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この言葉は、相手に「知っておいてほしい」「あらかじめ理解しておいてほしい」という意図を、丁寧な敬語で伝える便利なフレーズですが、
「本当に正しい使い方なの?」「失礼にあたるの?」「二重敬語なの?」と気になる方も少なくありません。

この記事では、「ご承知おきください」の意味・定義、正しい使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点やよくある誤用、そして“おかしい表現なのか” “失礼かどうか” “二重敬語かどうか”についても詳しく解説します。
安心して使えるビジネス敬語表現を身につけましょう。

目次

ご承知おきくださいの意味・定義

「ご承知おきください」とは、「あらかじめ知っておいてください」「ご理解の上、心に留めておいてください」という意味で使われる丁寧な敬語表現です。

  • 「承知」=「知ること」「理解すること」「わかること」を丁寧にした言葉
  • 「おき」=「置く」からきており、「状態をそのままにしておく」「~しておく」の意味
  • 「ご承知おきください」=「あらかじめ知っておいてください」を敬語にしたもの

主な使い方・ニュアンス

  • 相手に特別な対応や返信を求めないが、知識として伝えておきたい事項の伝達に使う
  • 通知・お知らせ・社内外メール、注意喚起、案内状の結びなどで幅広く活用
  • 「ご参考までに」「念のため」と同じく“伝達・連絡”の意味合いが強い

例文

  • 本件につきましては、あらかじめご承知おきください。
  • メンテナンス実施のため、システム停止となります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。
  • 今後の対応に関しまして、ご承知おきください。

ご承知おきくださいの使い方・例文

「ご承知おきください」は、何かを“知っておいてほしい”“心に留めておいてほしい”とき、事前周知や通知・お知らせの中でよく使われるフレーズです。
具体的な使い方・例文を紹介します。

連絡・通知・お知らせで

なお、来週より一部ルールが変更となりますので、ご承知おきください。
予告なく仕様が変更となる場合がございます。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

注意喚起・お願い

年末年始は休業日が異なりますので、ご承知おきください。
新しいシステムへの移行に伴い、操作方法が一部変更となります。ご承知おきください。

案内文・メールの結び

上記の内容については、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。

ご承知おきくださいはおかしい?失礼なのか?

「ご承知おきください」は一般的なビジネス敬語として広く使われていますが、場合によって「上から目線に感じる」「冷たい印象を与える」と思われることもあります。

おかしい・失礼と言われる理由

  • 「ご承知おきください」は命令形に近いニュアンス
  • “知っておいてください”と直接的に伝えるため、相手や文脈によっては「一方的」「押し付けがましい」「冷たい」印象になることがある
  • フォローやクッション言葉がない場合、事務的に感じやすい
  • お詫びや配慮の一言(例:「ご不便をおかけしますが」「何卒」など)がないと、機械的・高圧的と感じられることがある
  • 特に目上の方やお客様、外部の方には注意が必要
  • 目上・取引先には、もう少し柔らかい表現やクッション言葉とセットで使う方が無難

失礼にしないための工夫

  • 前置きやクッション言葉を添える
  • 例:「お手数をおかけしますが、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。」
  • 感謝やお詫びの表現も添える
  • 例:「ご不便をおかけしますが、何卒ご承知おきくださいますようお願いいたします。」
  • 相手や状況を配慮した表現にする
  • 柔らかい言い換え(後述)や一文加えることで印象が和らぐ

ご承知おきくださいは二重敬語なのか?

「ご承知おきください」は二重敬語には当たりません
その理由は、

  • 「ご承知」…「承知」は謙譲語(相手の行為に敬意を示すものではない)
  • 「おき」…補助動詞「おく」の連用形で、「状態を保つ」という意味
  • 「ください」…丁寧な依頼表現

したがって、「ご承知おきください」は「ご」+「承知」+「おき」+「ください」の構造であり、 敬語が重複しているわけではなく、正しい敬語表現とされています。

ご承知おきくださいの言い換え・類語・英語表現

「ご承知おきください」には、相手や場面に合わせた柔らかい言い換えや英語表現もあります。

主な言い換え・類語

言い換え・類語ニュアンス・使い方
ご理解くださいますようお願いいたしますもう少し柔らかく丁寧な印象
あらかじめご了承くださいサービス業などでも多用される事前周知の定型句
ご留意ください注意や意識してほしい事項を伝えるとき
ご案内申し上げます「ご承知おきください」より事務的・お知らせ文で多用
ご認識いただければ幸いです柔らかく伝えたい場合
念のためお知らせいたします気配りや柔らかさを出したい時

使い分け例

  • ご理解くださいますよう……配慮や事情説明を加えたい場合
  • あらかじめご了承ください…よくある事務的案内や注意文で
  • ご留意ください…注意喚起やリスク説明に

英語表現

「ご承知おきください」に該当する英語表現もいくつかあります。

日本語例文英語表現例
ご承知おきくださいPlease be advised. / Please be informed.
何卒ご承知おきくださいますようWe would appreciate your understanding.
あらかじめご了承くださいThank you for your understanding in advance. / Please kindly note that…
ご留意くださいPlease keep in mind that… / Please note that…

よく使う英語フレーズ

  • Please be advised that…
  • Please kindly note that…
  • We appreciate your understanding.
  • Thank you for your cooperation.

ご承知おきくださいを使う際の注意点・よくある誤用

「ご承知おきください」は便利な表現ですが、乱用や文脈を無視した使い方には注意が必要です。

注意点

  1. 命令・押し付けに聞こえないよう配慮を添える
    • クッション言葉やお詫び、感謝の一言を加える
  2. 相手や場面によっては柔らかい言い換えを使う
    • お客様や目上の人には「ご理解いただけますと幸いです」など
  3. 案内文の締めとして連続で多用しない
    • 定型文が多いと無機質な印象になる
  4. 「ご承知おきください」だけで終わらず、内容や目的を明確に

よくある誤用・NG例

  • 高圧的な印象を与えてしまう
    • ×「必ずご承知おきください」(強制的な命令文にならないよう注意)
  • お詫びや感謝が抜けて事務的すぎる文面
    • ×「この内容はご承知おきください。」だけではそっけなくなりがち
  • 本来の「知っておくべき内容」以外で乱用する
    • 相手の確認や了承が必要な場合は「ご確認ください」「ご承諾ください」などを使う

Q&A

ご承知おきくださいは二重敬語?

いいえ。日本語の敬語体系上、二重敬語にはあたりません。

失礼・おかしい表現?

事務的な印象や冷たさを与える可能性があるため、状況や相手に合わせてクッション言葉や言い換え表現を加えるのがマナー。

シーン別使い方

連絡・通知の締め

期日までの提出が必要となりますので、ご承知おきください。

変更・注意事項のお知らせ

今後の方針変更につきまして、ご承知おきくださいますようお願いいたします。

サービス・業務案内

年末年始の営業時間が通常と異なりますので、ご承知おきください。

重要事項の事前周知

大規模なメンテナンスを実施しますので、あらかじめご承知おきください。

シーン別応用例

シーン具体例文
通知・お知らせ本件については、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
業務変更案内来月より新しい体制となりますので、ご承知おきください。
ルール改定一部ルールが変更となりますので、何卒ご承知おきくださいますよう。
サービス停止サービス一時停止について、ご承知おきくださいますようお願いいたします。

まとめ

「ご承知おきください」は、相手に何かを“知っておいてほしい”時に使う便利なビジネス敬語表現ですが、
使い方や相手、文脈によっては冷たい・高圧的な印象を与える場合もあります。
二重敬語にはあたりませんが、
配慮の言葉や柔らかい表現と合わせて使うことで、より伝わる丁寧なコミュニケーションが実現できます。

目次