「並びに(ならびに)」という言葉は、ビジネス文書や契約書、公式な案内、学術論文などで頻繁に登場します。
「及び」とセットで使われることも多く、複数の項目やグループを丁寧に並列するための重要な接続語です。
- 「“並びに”の正しい意味や使い方は?」
- 「“及び”との違いが分かりにくい」
- 「ビジネスメールや書類での自然な使い分けは?」
- 「言い換えや誤用に注意するポイントは?」
このような疑問や悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「並びに」の意味や定義、使い方・例文、言い換え・類語・英語表現、注意点やよくある誤用、ビジネスでの活用例までを詳しく解説します。
「並びに」をしっかり理解しておけば、より正確で伝わるビジネス文書・公式な場面のコミュニケーションが実現できます。
並びにの意味・定義
「並びに」は、複数のものやグループを等しく並べて、まとめて扱う際に用いる接続語です。
やや改まった表現で、主に書き言葉・公式文書・契約書・案内文などフォーマルな場面で使われます。
辞書的定義
- 二つ以上の事柄を対等の関係で並べて述べるときに使う語
- 「〜および〜ならびに〜」のように、グループ分けや階層を明示する際にも使用
- 「ならぶ(並ぶ)」に由来し、平仮名書きで「ならびに」とも表記される
主な特徴
- 列挙する項目のグループ化や階層構造の明示に便利
- 「及び」よりも“より広い範囲”や“複数グループ”の並列を強調できる
- 単純な“と”や“及び”よりも公式・改まった印象が強い
具体例
- 「取締役及び監査役並びに従業員」
→「取締役と監査役」というグループ+「従業員」を、さらに並列する場合 - 「個人情報及び取引情報並びに会員情報の管理」
- 「社員並びにその家族」
並びにの使い方・例文
「並びに」は、文章中で複数の要素やグループを等しく並列・列挙する際に用います。
特にビジネス・法務・案内・学術の文書でよく登場します。具体的な使い方や例文をシーン別に紹介します。
1. ビジネス文書・契約書の例文
本規定は、社員及びパートタイマー並びにアルバイトに適用されます。
役員及び従業員並びにその家族に周知徹底をお願いいたします。
賞与及び手当並びに福利厚生について下記の通りご案内いたします。
2. 案内状・告知の例文
来賓及び関係者並びにご家族の皆様には、深く感謝申し上げます。
参加者及び保護者並びに指導者の皆様へご連絡いたします。
3. 論文・学術文書の例文
被験者の年齢及び性別並びに既往歴を記録した。
調査対象及び方法並びに分析手法については以下の通りである。
4. メール・報告・会議資料の例文
関係部署及び担当者並びに協力会社へご連絡ください。
社内規程及びガイドライン並びにマニュアルを改訂いたしました。
5. シーン別使い方まとめ
シーン | 例文 |
---|---|
社内通知 | 部長及び課長並びに係長は本会議にご出席ください。 |
規定・規約 | 利用者及びその代理人並びに関係者にも本規定を適用します。 |
案内状 | お取引先及びご関係者並びに社員の皆様にご案内申し上げます。 |
報告書 | 本件は営業部及び総務部並びに人事部で検討いたしました。 |
並びにの言い換え・類語・英語表現
「並びに」は文書の格調を高める語ですが、状況によっては他の言い換えや類語、英語表現が適している場合もあります。
主な言い換え・類語
言い換え・類語 | 特徴・使い方 |
---|---|
及び | 並列する2つ以上の要素をつなぐ。よりシンプル・公式 |
と | カジュアル・一般的な並列 |
また | 追加や追記のニュアンス。文章の途中や冒頭で使う |
かつ | 条件や特徴などを並列し、論理的に強調 |
ならびに | 「並びに」と同じ、平仮名表記。口語ではほぼ使われない |
そして | 説明や口語的な文章に多用 |
さらには | 「加えて」「その上で」など、より強い追加のニュアンス |
「及び」と「並びに」の違い
- 及び:同じレベルの2つ以上の要素を等しく並列する(例:氏名及び住所)
- 並びに:「及び」でまとめたグループ同士をさらに並列するときや、より広い範囲でまとめるとき
例文:
「社員及びパートタイマー並びにアルバイト」
→ “社員とパートタイマー”という一つのまとまり+“アルバイト”という別グループを並列
英語表現
「並びに」は直訳が難しいですが、ニュアンスや文脈によって下記のような表現で訳されます。
日本語 | 英語での表現 |
---|---|
A及びB並びにC | A and B as well as C / A, B, and C |
並びに | as well as / together with / along with |
及び | and |
英文例
- Employees and part-time staff as well as temporary workers.
- Terms and conditions as well as privacy policy.
言い換え表まとめ
表現 | 堅さ・ニュアンス・主な用途 |
---|---|
並びに | 公式・複数グループ・広範囲な並列 |
及び | 公式・同格・同列の並列 |
と | 一般的・日常会話 |
また | 文章の追加・追記 |
かつ | 論理的な並列(条件・特徴) |
並びにを使う際の注意点・よくある誤用
「並びに」は文章の論理性や正確性を意識して使う必要があります。
使い方を間違えると読み手が混乱したり、意味が曖昧になることもあるので注意しましょう。
主な注意点
- 「及び」とセットで階層的に使う
- 複数グループを整理したい時は「及び」と「並びに」を使い分ける
- 例:「営業部及び総務部並びに人事部」
- 使いすぎに注意
- 文章が冗長・堅苦しくなりやすいので、必要なときだけ使う
- 並列する要素は“同じレベルのグループ”にする
- 違うレベルや無関係な項目同士を並べない
- 読みやすさを意識して文を区切る
- 長いリストや複雑な項目が続く場合は、「、」や改行で整理
- 日常会話やカジュアルな文章には不向き
- フォーマル・ビジネス・公式文書限定と考えるのが無難
よくある誤用例
- 「及び」「並びに」を混同・乱用する
- 例:「社員並びにパート並びにアルバイト」→一般的には「社員及びパート並びにアルバイト」
- グループ関係が曖昧な並列
- 例:「書類並びに出席」→「書類及び出席」や「書類と出席」にする方が自然
Q&A
ビジネスシーンでの活用例・応用パターン
「並びに」はビジネス・契約・案内・公式発表など、多くのフォーマルな場面で活躍します。
ここではシーンごとに具体的な応用例を紹介します。
1. ビジネスメール・案内文
関係各位並びにご担当者様
社員及びご家族並びにご友人の皆様に心より御礼申し上げます。役員及び監査役並びに従業員の皆様には、今後ともご協力をお願いいたします。
2. 規定・契約書・報告書
この規定は社員及びアルバイト並びにパートタイマーに適用されます。
契約の解除は甲及び乙並びに丙、三者の合意が必要となります。
3. セミナー・イベント・学術関連
参加者及び関係者並びにご家族にもご案内申し上げます。
研究者及び協力者並びに実験対象者の皆様に感謝いたします。
4. 社内通知・連絡事項
営業部及び技術部並びに総務部の皆様は、明日の会議にご出席ください。
5. 応用パターンまとめ
シーン | 具体例文 |
---|---|
案内状 | ご来賓及び関係者並びに社員の皆様に心より感謝申し上げます。 |
契約書 | 甲及び乙並びに丙の三者による協議の上、決定します。 |
報告書 | 本件は営業部及び総務部並びに関連部署で検討されました。 |
規定 | この規則は社員及びアルバイト並びにパートタイマーに適用されます。 |
まとめ
「並びに」は、複数のグループや要素を階層的・等しく並列するためのフォーマルな接続語です。
「及び」とセットで使い分けることで、文章の論理性や正確性が大きく向上します。
- 「並びに」は“グループ対グループ”や“広い範囲”を並列する時に使う
- 「及び」との階層的な使い分けがポイント
- 言い換え・英語表現も活用し、文脈や相手に合わせて適切な表現を選ぶ
本記事の内容を参考に、「並びに」を正確かつ効果的に使いこなし、ワンランク上のビジネス文書・公式な文章作成にぜひ役立ててください。