ビジネスメールや謝罪文、顧客対応、公式なお知らせなどで頻繁に使われる「お詫び申し上げます」。
失礼やトラブル、不具合、納期遅延などが発生した際、相手に対して深い謝罪の気持ちを丁寧かつ誠実に伝える日本語の定番敬語表現です。
- 「“お詫び申し上げます”の正しい意味やニュアンスは?」
- 「どんなシーンや相手に使うのが適切?」
- 「言い換えや類語、英語表現も知りたい」
- 「誤用や注意点、より伝わる謝罪の書き方は?」
この記事では、「お詫び申し上げます」の意味・定義、使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点や誤用例、ビジネスシーンでの応用パターンまで詳しく解説します。
お詫び申し上げますの意味・定義
「お詫び申し上げます」とは、自分(または自社)の過失や不手際、失礼、迷惑行為などを深く反省し、相手に誠意を込めて謝罪する意味を持つフォーマルな敬語表現です。
- 「お詫び」=「謝ること」「謝罪」の意
- 「申し上げます」=「言う」「伝える」の謙譲語で、より丁寧な表現
主な使い方・ニュアンス
- ビジネスメール・公式文書・謝罪文・クレーム対応・お知らせ・リリース等で多用
- 「心よりお詫び申し上げます」「深くお詫び申し上げます」など、強調表現を伴って使う
- 目上・社外・顧客・不特定多数への謝罪で広く使える
- フォーマルで格式高い定番謝罪フレーズ
例文
- 「このたびは多大なるご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。」
- 「納期遅延となり、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。」
- 「本件につきましては、重ねてお詫び申し上げます。」
お詫び申し上げますの使い方・例文
「お詫び申し上げます」は深刻なミス・不具合・トラブル・失礼・迷惑をかけた際、誠実な気持ちで相手に謝罪を伝えたい時に用います。
シーン別・具体的な使い方・例文を紹介します。
1. 取引先・顧客への謝罪メール
このたびは、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。
2. サービス・システム障害や納期遅延のお知らせ
システム不具合により、ご不便・ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
3. クレーム・問い合わせ対応
ご不快な思いをおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
4. 公式リリース・ホームページ・張り紙など
本日は臨時休業となります。ご不便をおかけいたしますが、何卒お詫び申し上げます。
5. シーン別使い方
シーン | 例文 |
---|---|
顧客対応 | このたびはご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。 |
サービス障害 | システム障害によりご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 |
クレーム対応 | ご不快な思いをおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。 |
店舗・公式案内 | ご不便をおかけいたしますが、何卒お詫び申し上げます。 |
お詫び申し上げますの言い換え・類語・英語表現
「お詫び申し上げます」には、フォーマル度・謝罪の強さや場面に合わせた言い換え・類語・英語表現がいくつかあります。
状況や相手に合わせて使い分けると、より伝わる謝罪になります。
主な言い換え・類語
言い換え・類語 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
申し訳ございません | より日常的・ややカジュアルな敬語表現 |
謹んでお詫び申し上げます | 格式高い・公式文書・お知らせ・張り紙などで |
心よりお詫び申し上げます | 気持ちを強調したい時 |
深くお詫び申し上げます | 非常に重いミスや深い反省を示したい時 |
重ねてお詫び申し上げます | 何度も謝罪・再発防止を強調する際 |
お詫びいたします | ややカジュアルだが、口頭・社内でも使いやすい |
失礼いたしました | 軽い謝罪・小さなミス・電話や会話で |
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません | 「お詫び申し上げます」とセットでよく使う |
使い分け例
- 深刻なミス・対外的な公式謝罪…「心よりお詫び申し上げます」「謹んでお詫び申し上げます」
- 日常や軽度な謝罪…「申し訳ございません」「失礼いたしました」
- 再度の謝罪…「重ねてお詫び申し上げます」
英語表現
「お詫び申し上げます」を英語で表現する際は、“We sincerely apologize” “We deeply apologize” “Please accept our apologies”などが定番です。
日本語例文 | 英語表現例 |
---|---|
心よりお詫び申し上げます。 | We sincerely apologize. |
深くお詫び申し上げます。 | We deeply apologize. |
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 | We apologize for the inconvenience caused. |
本件につきましてお詫び申し上げます。 | Please accept our sincere apologies regarding this matter. |
よく使う英語フレーズ
- We sincerely apologize.
- We deeply apologize.
- We apologize for the inconvenience.
- Please accept our apologies.
- We regret any inconvenience this may have caused.
お詫び申し上げますを使う際の注意点・よくある誤用
「お詫び申し上げます」は丁寧な謝罪表現ですが、使い方や場面によっては誠意不足や形式的な印象を与えてしまう場合も。
下記のポイントに注意しましょう。
注意点
- 必ず原因や状況、改善策などを明記する
- 何に対して謝罪しているのか、どう改善するのかを伝えると誠意が伝わる
- セットで「申し訳ございません」「ご迷惑をおかけしました」などの説明を添える
- 単独の「お詫び申し上げます」だけだと気持ちが伝わりにくい
- 連発や乱用は避ける
- 1文中や短い文で何度も使うと形式的・責任逃れの印象
- 日常会話やカジュアルなやりとりにはやや堅い
- 場面や相手に応じて「申し訳ありません」「失礼いたしました」など柔らかい表現も活用
よくある誤用・NG例
- 説明や経緯なく「お詫び申し上げます」だけで終わる
- 何についての謝罪か明記しないと不十分
- 些細なミスや口語表現で多用
- 堅苦しく、かえって距離感を感じさせる場合も
- 「謝罪します」だけを使う
- 敬語・丁寧語の「お詫び申し上げます」「申し訳ございません」等を使う
Q&A
ビジネスシーンでの活用例・応用パターン
「お詫び申し上げます」はメール・公式文書・お知らせ・クレーム対応・サービス障害・謝罪会見など、幅広いビジネスシーンで使われる表現です。
下記に応用例を紹介します。
1. 取引先・顧客への謝罪メール
このたびは当方の不手際により、ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます。
2. サービス障害・システム不具合のお知らせ
システム障害により多大なご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
3. 納期遅延・納品ミスの謝罪
納品遅延となり、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
4. クレーム・問い合わせ対応
ご指摘いただきました件につきまして、深くお詫び申し上げます。
5. シーン別応用例
シーン | 具体例文 |
---|---|
顧客謝罪 | このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。 |
サービス障害 | システム不具合でご不便をおかけし、深くお詫び申し上げます。 |
納期遅延 | 納品遅延によりご迷惑をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。 |
問い合わせ対応 | ご不快な思いをおかけしましたこと、謹んでお詫び申し上げます。 |
まとめ
「お詫び申し上げます」は、失礼・迷惑・トラブルに対する深い反省と誠意を伝える日本語敬語表現の定番です。
正しい意味や使い方、言い換え・注意点・英語表現も理解し、
状況や相手に合わせて、心のこもった謝罪文に使い分けましょう。
- 「お詫び申し上げます」はメール・公式文書・謝罪文で最も格式高い謝罪表現
- 「申し訳ございません」「深くお詫び申し上げます」など強調や感謝をセットで使うと好印象
- 説明や改善策も添えて、信頼される謝罪コミュニケーションを実践