MENU

恐れ入りますが|意味・使い方・言い換え・ビジネスでの活用方法を徹底解説

ビジネスメールや電話、社外とのやり取り、社内の依頼・確認などで頻繁に使われる「恐れ入りますが」。
丁寧で柔らかな印象を与える表現として日本のビジネス現場では欠かせませんが、「本当の意味や正しい使い方」「他の言い換え表現や注意点」「使いすぎや誤用のリスク」など、深く理解して使い分けている人は意外と少ないのではないでしょうか。

  • 「“恐れ入りますが”の正しい意味やニュアンスを知りたい」
  • 「どんな場面や相手に使うのが適切?」
  • 「自然な言い換え・類語や英語表現を知りたい」
  • 「よくある誤用や、やりがちな失礼・違和感ポイントを避けたい」

この記事では、「恐れ入りますが」の意味・定義から使い方、例文、言い換え・類語・英語表現、注意点や誤用例、ビジネスでの応用パターンまで詳しく解説します。
読み終えれば、より丁寧で伝わるビジネスコミュニケーションが実現できます。


目次

恐れ入りますがの意味・定義

「恐れ入りますが」とは、相手に何かを依頼・お願い・質問・確認する際、“恐縮・配慮・遠慮・謝罪”の気持ちを込めて前置きする日本語の敬語表現です。
「恐れ入る」は「恐縮する」「申し訳なく思う」「感謝する」といった意味を持ち、「~が」と続けることで、後ろに本題や依頼内容を柔らかく、丁寧につなげることができます。

辞書的定義

  • 恐れ入る:「申し訳なく思う」「恐縮する」「ありがたく思う」「感服する」
  • 恐れ入りますが:「恐縮ですが」「申し訳ありませんが」「ご面倒をおかけしますが」などの丁寧な前置き表現

主な使い方・ニュアンス

  • 依頼・お願い・確認・質問・催促・謝罪など幅広い場面で使える
  • 「申し訳ない」「恐縮」「お手間をおかけする」等の気遣いを込めて本題へつなげる
  • 社外・社内問わず、幅広い相手に使える万能表現
  • ビジネスメール・電話・チャット・対面など全シーンで活用可能

例文

  • 「恐れ入りますが、資料をご確認いただけますでしょうか。」
  • 「恐れ入りますが、ご返信をお待ちしております。」
  • 「恐れ入りますが、もう一度ご説明いただけますか。」

恐れ入りますがの使い方・例文

「恐れ入りますが」は、依頼・お願い・質問・確認・催促・謝罪など、さまざまなビジネスシーンで使えます
具体的な使い方や場面別の例文を紹介します。

1. ビジネスメールでの使い方・例文

● 依頼・お願いをする場合

恐れ入りますが、下記内容をご確認いただきますようお願いいたします。
恐れ入りますが、至急ご対応いただけますと幸いです。

● 追加対応や再依頼

恐れ入りますが、修正後のデータを再度お送りいただけますでしょうか。
恐れ入りますが、もう一度ご確認いただけますか。

● 情報・連絡・回答の催促

恐れ入りますが、ご返信のほどよろしくお願いいたします。
恐れ入りますが、進捗状況をお知らせいただけますか。

2. 電話や対面での使い方・例文

恐れ入りますが、担当の方にお取次ぎ願えますでしょうか。
恐れ入りますが、少々お時間をいただけますでしょうか。
恐れ入りますが、今一度ご説明いただけますか。

3. チャットやメッセージでの例文

恐れ入りますが、添付ファイルをご確認ください。
恐れ入りますが、ご対応をお願いいたします。

4. シーン別使い方まとめ

シーン例文
依頼・お願い恐れ入りますが、ご対応のほどお願いいたします。
追加対応恐れ入りますが、再度ご送付いただけますでしょうか。
催促・リマインド恐れ入りますが、ご返信をお待ちしております。
電話・対面恐れ入りますが、担当者にお取次ぎいただけますか。

恐れ入りますがの言い換え・類語・英語表現

「恐れ入りますが」には、柔らかさやフォーマル度、状況に応じた言い換え・類語・英語表現も豊富にあります
使い分けることで、より自然でバリエーションのあるコミュニケーションが可能です。

主な言い換え・類語

言い換え・類語ニュアンス・使い方
お手数ですが相手の手間や労力への配慮・謝罪を強調
申し訳ありませんが謝罪+依頼・お願いの時に
ご面倒をおかけしますが面倒や手間をかけるニュアンスをさらに強調
お忙しいところ恐れ入りますが相手の多忙への配慮も込めて
ご迷惑をおかけしますがトラブル・遅延時のフォローやクレーム対応時に
失礼ですが多少切り出しにくい話題や直接的な依頼・質問の前置き
ご協力をお願いいたしますが依頼のお願いを丁寧にしたい場合

使い分け例

  • お手数ですが…手間や作業をお願いするとき
  • 申し訳ありませんが…ミスや遅延、謝罪を含む時
  • お忙しいところ恐れ入りますが…多忙な相手により丁寧に

英語表現

「恐れ入りますが」を直接英訳するのは難しいですが、丁寧な依頼やお願い、謝罪を含める表現が適切です。

日本語例文英語表現例
恐れ入りますが、確認いただけますか。Sorry to trouble you, but could you please check…?
恐れ入りますが、ご返信をお願いいたします。I apologize for the inconvenience, but could you please reply?
恐れ入りますが、もう一度ご説明いただけますか。Would you mind explaining that once again, please?
恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。We apologize for the inconvenience, but please wait a moment.

よく使う英語フレーズ

  • Sorry to trouble you, but…
  • I’m sorry for the inconvenience, but…
  • Would you mind ~ ?
  • I would appreciate it if you could…

恐れ入りますがを使う際の注意点・よくある誤用

「恐れ入りますが」は万能な敬語表現ですが、使いすぎや場違いな用法には注意が必要です

注意点

  1. 何をお願いしたいのか、必ず後に具体的な依頼・要件を続ける
    • 「恐れ入りますが。」だけでは内容が伝わらない
    • ×「恐れ入りますが。」(依頼・要件が抜けていて失礼)
  2. 1通のメールや会話で何度も繰り返さない
    • くどい・形式的と受け取られやすいので他の言い換えも活用
  3. 相手やシーンによってはやや堅すぎる印象になることも
    • 親しい社内のやり取りやカジュアルな会話では「すみませんが」もOK
  4. 「恐れ入ります」だけで返信や会話を終わらせない
    • 必ず感謝やお礼、お願い、謝罪、要件を続ける
  5. 謝罪・お願いのニュアンスがあるため、失礼にならないか注意
    • 何度も使うことで“責任転嫁”や“回避的”な印象にもなりかねない

よくある誤用・NG例

  • 具体的な依頼内容がない
    • ×「恐れ入りますが。」(これだけでは不十分)
  • 単なる連絡や情報共有のみで乱用
    • 過度な多用でわざとらしく、くどくなる
  • カジュアルな会話で堅苦しくなりすぎる
    • 社内・同僚との日常会話には「すみませんが」「お願いします」などが自然

Q&A

「恐れ入りますが」と「お手数ですが」の違いは?

「恐れ入りますが」は広い意味での恐縮・謝罪、「お手数ですが」は具体的な手間・作業への配慮。依頼内容や相手に応じて使い分けが必要。

電話の冒頭や名乗りの直後に使ってもOK?

とても自然で好印象。「恐れ入りますが、○○についてお尋ねします」などが丁寧。


ビジネスシーンでの活用例・応用パターン

「恐れ入りますが」はメール・電話・チャット・対面など、あらゆるビジネスシーンで活用可能な表現です。
ここではより具体的な応用例を紹介します。

1. メールでの依頼・確認

恐れ入りますが、資料をご確認のうえ、ご返信いただけますと幸いです。

2. 追加依頼・修正・再送

恐れ入りますが、修正後のデータを再度お送りください。

3. 電話での取次・確認

恐れ入りますが、担当者にお取次ぎいただけますか。

4. リマインド・催促

恐れ入りますが、進捗状況をお知らせいただけますでしょうか。

5. シーン別応用例

シーン具体例文
メール依頼恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
追加対応恐れ入りますが、再度ご送付いただけますでしょうか。
電話・対面恐れ入りますが、今一度ご説明いただけますか。
リマインド恐れ入りますが、ご返信をお待ちしております。

まとめ

「恐れ入りますが」は、相手に対する配慮・謝罪・謙虚さを込めてお願いや依頼を伝える、日本語ビジネス敬語の代表的な表現です。
正しい意味や使い方、言い換えや注意点、英語表現を理解し、シーンや相手に合わせて適切に使い分けましょう。

  • 「恐れ入りますが」は依頼・お願い・確認・謝罪の前置きとして万能
  • 「お手数ですが」「申し訳ありませんが」などの類語・言い換えも活用
  • 使いすぎや誤用に注意し、依頼内容を具体的に明記することが大切

この記事を参考に、「恐れ入りますが」を正確かつスマートに使いこなし、信頼されるビジネスコミュニケーションを実践してください。

目次