MENU

御礼申し上げます|意味・使い方・言い換え・ビジネスでの活用方法を徹底解説

ビジネスメールやお礼状、報告書、案内文などでよく目にする「御礼申し上げます」。
この表現は、「心からの感謝」をより丁寧かつ正式に伝える日本語の敬語フレーズであり、
取引先、顧客、上司、同僚などあらゆる相手に使える万能なお礼表現です。

  • 「“御礼申し上げます”ってどんな意味?」
  • 「どんなシーンや相手に使うのが適切?」
  • 「他のお礼表現や言い換え、英語表現も知りたい」
  • 「使い方や注意点、具体例が知りたい」

この記事では、「御礼申し上げます」の意味・定義、正しい使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点・誤用例、ビジネスシーンでの応用パターンまで詳しく解説します。
“感謝の気持ちが伝わる”文章術を身につけましょう。

目次

御礼申し上げますの意味・定義

「御礼申し上げます」とは、相手の行為やご配慮に対して「深く感謝します」という気持ちを、謙譲語と尊敬語を交えて丁寧に伝える敬語表現です。

  • 「御礼」=「感謝の気持ち」や「お礼」の意
  • 「申し上げます」=「言う」の謙譲語。「いたします」よりもさらに丁寧で格式高い
  • ビジネスメールや手紙、挨拶文、報告書、お礼状、式典スピーチなど、幅広く使われる
  • フォーマルな場面で「ありがとうございます」よりも上位の表現

主な使い方・ニュアンス

  • 「心より御礼申し上げます」「厚く御礼申し上げます」など強調・修飾して使うのが一般的
  • 取引先や顧客へのビジネスメール、式典や会合、年賀状、報告書の締め、感謝状など幅広く活用
  • 「ご高配に深く御礼申し上げます」「ご協力に御礼申し上げます」など具体的な行為に対しても使用

例文

  • 「ご協力いただき、心より御礼申し上げます。」
  • 「このたびは多大なるご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。」
  • 「皆様のご支援に対し、深く御礼申し上げます。」

御礼申し上げますの使い方・例文

「御礼申し上げます」は、あらゆるビジネスシーン・フォーマルな場面で感謝を伝える時に使う定番フレーズです。
結びの言葉や、特定の行為へのお礼としても便利に使えます。

1. ビジネスメール・書面の結び

本日はご多忙の中、お時間をいただき、厚く御礼申し上げます。
先日はお打合せのお時間を頂戴し、心より御礼申し上げます。
お力添えをいただき、深く御礼申し上げます。

2. 挨拶状・報告書・式典・案内文

皆様からのご厚情に、心より御礼申し上げます。
ここに改めて、厚く御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、併せて御礼申し上げます。

3. 特定の行為や協力・支援へのお礼

ご協力いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
ご支援・ご高配に心より御礼申し上げます。
ご配慮を賜り、深く御礼申し上げます。

4. シーン別使い方まとめ(表形式)

シーン例文
メールの結びご多用の中、ご対応いただき心より御礼申し上げます。
挨拶状ご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
式典・スピーチ多くのご支援をいただき、深く御礼申し上げます。
協力へのお礼ご協力いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

御礼申し上げますの言い換え・類語・英語表現

「御礼申し上げます」には、シーンや相手、文章のトーンに応じた言い換えや類語、英語表現も多く存在します。
より柔らかい、またはより強調したいときなど、使い分けてみましょう。

主な言い換え・類語

言い換え・類語ニュアンス・使い方
感謝申し上げます「御礼申し上げます」と同等の丁寧さ。ややストレートな印象
厚くお礼申し上げますより感謝の強調。式典や公式文書で多用
心より感謝申し上げます心からの気持ちをより丁寧に表現
誠にありがとうございますややカジュアル・メールや口頭でも使いやすい
お礼申し上げます「御礼」よりややシンプルな敬語表現
謹んで御礼申し上げます格式高く、公式文書・表彰など特に改まった場面に
この場を借りて御礼申し上げますイベントやスピーチ、報告会などで感謝を述べる際

使い分け例

  • 感謝申し上げます…ややカジュアルだが十分丁寧。メールや日常文書で
  • 厚く御礼申し上げます/謹んで御礼申し上げます…フォーマルな通知や公式文、挨拶状で
  • 誠にありがとうございます…日常会話・口頭でもOK

英語表現

「御礼申し上げます」を英語で伝える場合は、“Thank you very much”“I would like to express my sincere appreciation”“We are deeply grateful”などが定番です。

日本語例文英語表現例
心より御礼申し上げます。I would like to express my sincere appreciation.
厚く御礼申し上げます。We are deeply grateful.
ご協力に対し、御礼申し上げます。Thank you very much for your cooperation.
この場を借りて御礼申し上げます。I would like to take this opportunity to thank you.

よく使う英語フレーズ

  • Thank you very much.
  • I sincerely appreciate your support.
  • We are deeply grateful for your assistance.
  • I would like to express my gratitude.
  • Thank you for your kind cooperation.

御礼申し上げますを使う際の注意点・よくある誤用

「御礼申し上げます」は万能なお礼表現ですが、使い方や状況によっては形式的・伝わりづらいと感じられる場合もあるため注意が必要です。

注意点

  1. 何に対しての「御礼」かを明確に書く
    • ご協力、ご配慮、ご支援、ご高配など具体的な内容を付記すると伝わりやすい
  2. 重ねて感謝を伝える場合は「厚く」「心より」などの強調語を添える
    • 感謝の度合いが伝わる
  3. 形式的な印象を避けるため、背景や具体的なエピソードも一文添えると効果的
  4. あいさつ文や結びで繰り返し使うのは避ける
    • 文章全体でバランスよく
  5. 日常会話や親しい間柄にはやや堅すぎる場合も
    • カジュアルには「ありがとうございます」「感謝します」などを選択

よくある誤用・NG例

  • 何についてのお礼かが不明確
    • 「御礼申し上げます」だけでは意味が伝わりにくい
  • カジュアルなメールや社内チャットで多用
    • 堅苦しく違和感を与える
  • 一つのメール・文書内で複数回使用
    • くどい印象になりがち

Q&A

「御礼申し上げます」と「感謝申し上げます」の違いは?

どちらも丁寧だが、「御礼申し上げます」はより格式が高い印象。
「感謝申し上げます」は直接的で親しみやすい表現。

どんな相手や場面でも使える?

ビジネス・公式文書・フォーマルな場面で幅広く使える。
親しい間柄やカジュアルなメールには「ありがとうございます」が自然。

ビジネスシーンでの活用例・応用パターン

「御礼申し上げます」は取引先へのメールや報告書、スピーチ、式典の挨拶、感謝状、案内文など幅広い場面で活用できます
以下、応用例を紹介します。

1. ビジネスメール・報告書の締め

ご多用の中ご協力いただき、心より御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、併せて御礼申し上げます。

2. 式典・セミナー・イベントの挨拶

本日はご出席賜り、厚く御礼申し上げます。

3. 取引先や顧客へのお礼

日頃のご厚情に深く御礼申し上げます。

4. 特別な支援・ご配慮・協力へのお礼

多大なるご支援、ご協力に心より御礼申し上げます。

5. シーン別応用例

シーン具体例文
メール・報告書ご多用の中、迅速なご対応を賜り厚く御礼申し上げます。
イベント・挨拶ご出席いただき、心より御礼申し上げます。
取引先・顧客へ日頃のご愛顧に、改めて御礼申し上げます。
支援・協力のお礼ご支援・ご協力に対し、深く御礼申し上げます。

まとめ

「御礼申し上げます」は、感謝の気持ちを丁寧かつ正式に伝えたい時に使える、日本語ビジネス敬語表現の定番です。
意味や正しい使い方、言い換えや注意点・英語表現も理解し、
シーンや相手に合わせて、より伝わる感謝のコミュニケーションに活用しましょう。

  • 「御礼申し上げます」はビジネス・公式・フォーマルな場面での“締め”や“感謝”に最適
  • 何に対しての御礼か明記し、「厚く」「心より」など強調語も活用
  • 言い換えや具体的なエピソード・背景も添えて、より印象的なお礼を

この記事を参考に、「御礼申し上げます」を信頼・感謝を伝えるビジネスコミュニケーションに役立ててください。

目次