ビジネスメールやお詫び文、案内状などで目にする「心苦しく存じます」。
この表現は、相手に迷惑や不便、不快な思いをさせてしまう場面で「申し訳ない」「つらい思いでいる」という気持ちを、より丁寧かつフォーマルに伝える日本語独特の敬語表現です。
- 「“心苦しく存じます”って具体的にどういう意味?」
- 「どんな場面や相手に使うのが正しい?」
- 「似たような言い換えや英語表現も知りたい」
- 「使い方や誤用、注意点は?」
- 「失礼にならない配慮やより良い例文がほしい」
この記事では、「心苦しく存じます」の意味・定義、使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点・誤用例、ビジネスシーンでの応用パターンまで徹底解説します。
日本語ならではの「配慮ある謝罪・お詫びフレーズ」をマスターしましょう。
心苦しく存じますの意味・定義
「心苦しく存じます」とは、相手に対して迷惑・負担・不便・不快な思いをかけてしまうことに、強い申し訳なさや後ろめたさ、心の痛みを感じている気持ちを、丁寧かつ謙譲語で伝える表現です。
- 「心苦しい」=「申し訳なく思う」「心が痛む」「つらい」「気がとがめる」
- 「存じます」=「思います」の謙譲語
- 「ご迷惑をおかけし心苦しく存じます」「ご不便をおかけして心苦しく存じます」などの形で使う
主な使い方・ニュアンス
- 「相手への配慮」「自分の反省」「申し訳ない気持ち」を伝えたい時に使う
- メールや手紙、謝罪文、案内文、通知文などでよく使われる
- 「心苦しい限りです」「大変心苦しく存じます」など強調も可能
- お詫びだけでなく、協力依頼・変更通知・案内など幅広く応用できる
例文
- 「ご迷惑をおかけし、心苦しく存じます。」
- 「ご期待に沿えず、心苦しく存じますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。」
- 「このようなご案内となり、心苦しく存じます。」
心苦しく存じますの使い方・例文
「心苦しく存じます」は謝罪・お詫び・お願い・通知など、相手の気持ちに寄り添った配慮表現として使えます。
ビジネスでよく使う例文や、少し柔らかい言い回しも交えて解説します。
1. 謝罪やお詫びの場面
ご不便をおかけし、心苦しく存じます。
納期が遅れ、ご迷惑をおかけすることとなり、心苦しく存じます。
こちらの手違いにより、重ねて心苦しく存じます。
2. 案内・通知・お願い(変更や制限、負担をかける場合)
急なご案内となり、心苦しく存じますが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。
価格改定となり、心苦しく存じますが、ご理解賜りますようお願いいたします。
ご希望に添えず、心苦しく存じます。
3. お断りや辞退、期待に応えられない場合
せっかくのご要望にお応えできず、心苦しく存じます。
ご期待に沿えず、心苦しく存じますが、ご了承いただけますと幸いです。
4. シーン別使い方
シーン | 例文 |
---|---|
謝罪・お詫び | ご迷惑をおかけし、心苦しく存じます。 |
案内・通知 | 急なご案内となり、心苦しく存じますが、ご協力お願いいたします。 |
お断り・辞退 | ご期待に沿えず、心苦しく存じます。 |
価格改定・変更案内 | 価格改定となり、心苦しく存じますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 |
心苦しく存じますの言い換え・類語・英語表現
「心苦しく存じます」には、より柔らかい言い換え・フォーマル度の違い・場面に合わせた表現や英語訳があります。
ニュアンスや受け手への印象を考え、適切なものを選びましょう。
主な言い換え・類語
言い換え・類語 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
申し訳なく存じます | さらに直接的に謝罪の気持ちを強調したい時 |
大変心苦しい限りです | より強い“心苦しさ”や誠意を伝えたい時 |
お心を煩わせてしまい、心苦しく存じます | 相手の気持ちに深く配慮したい場合 |
ご期待に添えず、遺憾に存じます | “遺憾”は“残念”や“心残り”の意味で、やや公的・フォーマル |
ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます | より謝罪のニュアンスを強めたい時 |
何卒ご容赦くださいますようお願いいたします | “許し”をお願いする柔らかい表現 |
不本意ながら、このようなご案内となり | 不本意さ・やむを得なさを伝えたい場合 |
使い分け例
- 申し訳なく存じます…より直接的な謝罪、厳しいミスや大きな迷惑時
- 遺憾に存じます…公的な場やより改まったフォーマルな案内
- ご容赦くださいますよう……配慮や許しも同時に伝えたいとき
英語表現
「心苦しく存じます」に直訳ぴったりの英語はありませんが、
「apologize」「regret」「feel sorry」「Unfortunately」などが近いニュアンスです。
日本語例文 | 英語表現例 |
---|---|
ご迷惑をおかけし、心苦しく存じます。 | We sincerely apologize for any inconvenience caused. |
ご期待に添えず、心苦しく存じます。 | We regret that we are unable to meet your expectations. |
急なご案内となり、心苦しく存じます。 | We regret to inform you on such short notice. |
お手数をおかけして心苦しく存じます。 | We are sorry for the trouble this may cause. |
よく使う英語フレーズ
- We sincerely apologize for…
- We regret that…
- We are sorry for the inconvenience.
- We are sorry to inform you…
- We appreciate your understanding.
心苦しく存じますを使う際の注意点・よくある誤用
「心苦しく存じます」は便利で丁寧な表現ですが、使い方によっては誠意不足や形式的な印象、または違和感を与えてしまう場合も。
注意点とよくある誤用例を確認しましょう。
注意点
- 必ず具体的な理由や背景・謝罪や感謝を添える
- 「心苦しく存じます」だけでは何について謝罪・配慮しているか伝わらない
- 謝罪の度合いに合わせて「大変」「心より」など強調も使い分ける
- 大きな迷惑・不便時はより強い表現も加える
- 日常的なやりとりや口語にはやや堅苦しい場合も
- カジュアルな場面では「申し訳ありません」などに言い換え
- 言い換えや柔らかい表現も活用
- 状況や相手によってベストな表現を選ぶ
- 多用しすぎると形骸化しやすい
- 必要な場面・本当に気持ちを伝えたい時に限定
よくある誤用・NG例
- 「心苦しく存じます。」だけの単独使用
- 何に対して心苦しいのか、必ず理由や状況を添える
- 軽度なミスや親しい相手への多用
- 堅苦しくなりすぎる、距離感が出る
- 公的な案内・公式文で連発
- くどい印象、誠意が伝わりにくい
Q&A
ビジネスシーンでの活用例・応用パターン
「心苦しく存じます」はビジネスメール、通知文、案内状、謝罪・お詫び・協力依頼・変更連絡など、相手への配慮が求められる場面で活躍する表現です。
具体的な応用例を紹介します。
1. サービス変更・価格改定などの案内
価格改定によりご負担をおかけし、心苦しく存じますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2. 依頼・協力願い
繁忙期につき納期が遅れる場合があり、心苦しく存じますが、ご協力賜りますようお願いいたします。
3. 謝罪・クレーム対応
ご不便・ご迷惑をおかけし、心苦しく存じます。今後このようなことがないよう努めてまいります。
4. お断り・辞退・期待に応えられない連絡
ご期待に添えず、心苦しく存じますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
5. シーン別応用例
シーン | 具体例文 |
---|---|
価格改定 | 価格改定によりご負担をおかけし、心苦しく存じますが、ご理解賜りますよう。 |
納期遅延 | 納期遅延となり、ご迷惑をおかけし心苦しく存じます。 |
協力依頼 | ご協力をお願いすることとなり、心苦しく存じますが、何卒よろしくお願いいたします。 |
辞退・お断り | ご期待に添えず、心苦しく存じますが、ご了承いただけますと幸いです。 |
まとめ
「心苦しく存じます」は、相手への迷惑・不便・期待外れに対して“心から申し訳ない”という気持ちを、丁寧かつ配慮を込めて伝える日本語ビジネス敬語表現です。
意味や使い方、言い換えや注意点・英語表現も理解し、
シーンや相手に合わせて適切に使い分けましょう。
- 「心苦しく存じます」は謝罪・お詫び・お願い・変更案内などで“配慮”と“誠意”を伝えるフレーズ
- 必ず理由や状況、感謝・謝罪も添えるとより伝わる
- 柔らかい言い換えや、相手に合った表現を使うと印象UP
この記事を参考に、「心苦しく存じます」を信頼と配慮のあるビジネスコミュニケーションに役立ててください。