MENU

見送らせていただきます|意味・使い方・言い換え・ビジネスでの活用方法を徹底解説

ビジネスメールや書面、面接・商談の結果通知、提案や依頼への返答などで使われる「見送らせていただきます」。
相手からの提案や依頼、応募に対して「今回は受け入れず辞退します」「検討したが今回は断念します」という意思を、丁寧で配慮のある表現で伝える日本語の定番敬語フレーズです。

  • 「“見送らせていただきます”ってどんな意味?」
  • 「どんな場面で使うのが適切?」
  • 「断りのニュアンスを和らげる言い換えや類語は?」
  • 「英語ではどう表現する?」
  • 「誤用や注意点は?」

この記事では、「見送らせていただきます」の意味・定義、使い方や例文、言い換え・類語・英語表現、注意点・誤用例、ビジネスシーンでの応用パターンまで詳しく解説します。
“断る”時も、相手への配慮や信頼関係を大切にしたい方は必見です。

目次

見送らせていただきますの意味・定義

「見送らせていただきます」とは、相手からの申し出・依頼・提案・応募などについて「今回は採用せず、辞退・不採用・保留とします」という断り・辞退を、丁寧かつ謙虚に伝える敬語表現です。

  • 「見送る」=「採用や実行を今回は控える・やめる」の意
  • 「させていただきます」= 丁寧な謙譲語で、自分側の判断に“配慮”を込める
  • 主に採用・選考・案件受諾・提案・見積もり・企画依頼・提携依頼などへのお断りで使われる

主な使い方・ニュアンス

  • お断りや辞退をする際のフォーマルかつ配慮ある断り表現
  • 選考・商談・発注・案件受諾・応募・提案・協業依頼など、幅広いビジネスシーンで活用
  • 「お断りします」よりも柔らかく、相手に敬意や配慮を伝えられる
  • 明確な理由説明+今後の関係性への配慮をセットで使うとより丁寧

例文

  • 「慎重に検討いたしましたが、今回は見送らせていただきます。」
  • 「せっかくのご提案ですが、社内協議の結果、見送らせていただくこととなりました。」
  • 「ご応募いただきましたが、今回は見送らせていただきます。」

見送らせていただきますの使い方・例文

「見送らせていただきます」は断りや辞退の連絡、選考・案件の結果通知で使う定番フレーズです。
より印象よく伝えるための使い方・例文を場面ごとに解説します。

1. 採用・選考結果の通知

厳正なる選考の結果、誠に恐縮ではございますが、今回は見送らせていただくこととなりました。
ご応募いただきましたが、見送らせていただく運びとなりましたこと、ご理解賜りますようお願いいたします。

2. 提案・見積もり・案件受諾への返答

ご提案内容につきまして社内で慎重に検討いたしましたが、今回は見送らせていただきます。
せっかくのご提案をいただきながら恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。

3. 取引・発注・協業依頼への辞退

誠に申し訳ありませんが、現在の状況を鑑み、今回は見送らせていただきます。
検討のうえ、今回は見送らせていただきますが、今後ご縁がありました際はぜひよろしくお願いいたします。

4. シーン別使い方

シーン例文
採用・選考厳正な選考の結果、今回は見送らせていただくこととなりました。
提案・案件受諾ご提案について慎重に検討いたしましたが、今回は見送らせていただきます。
取引・発注辞退誠に恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。
協業・提携依頼社内協議の結果、今回は見送らせていただきます。

見送らせていただきますの言い換え・類語・英語表現

「見送らせていただきます」には、より柔らかい表現やフォーマルな言い換え・類語、英語での伝え方もあります。
相手やシーンに合わせて選びましょう。

主な言い換え・類語

言い換え・類語ニュアンス・使い方
お断りさせていただきます直接的。やや堅い印象。
ご辞退させていただきます丁寧で柔らかいが、ややカジュアル。
今回はご遠慮させていただきますやわらかく、控えめに断るニュアンス。
今回は見送りとさせていただきます通知文・公的書面で使いやすい
採用を見送らせていただきます選考や採用の結果通知で
参加を辞退させていただきますイベントや会合・セミナー等の参加辞退で
今回はご希望に添いかねます柔らかいが、ややフォーマルな断り方。

使い分け例

  • ご遠慮させていただきます…カジュアルなやりとりや口頭で
  • お断りさせていただきます…よりはっきりとした意思表示が必要な場合
  • ご希望に添いかねます…希望やリクエストへの丁寧な辞退
  • 見送らせていただきます…選考や提案・案件受諾での丁寧な断り

英語表現

「見送らせていただきます」を英語で表現する場合、
“decline(辞退する)”や“not proceed(進めない)”“not accept(受け入れない)”などを丁寧に使うのが一般的です。

日本語例文英語表現例
今回は見送らせていただきます。We regret to inform you that we will not be proceeding this time.
ご提案は見送らせていただきます。We appreciate your proposal, but unfortunately, we must decline at this time.
今回はご期待に添えず、見送らせていただきます。We regret that we are unable to accept your offer at this time.
参加を見送らせていただきます。Unfortunately, we have decided not to participate this time.

よく使う英語フレーズ

  • We regret to inform you that we cannot proceed this time.
  • We must decline your proposal at this time.
  • We are unable to accept your offer.
  • Unfortunately, we will not be moving forward at this time.
  • Thank you for your understanding.

見送らせていただきますを使う際の注意点・よくある誤用

「見送らせていただきます」は便利な断り表現ですが、使い方によっては冷たく感じられたり、曖昧・不誠実と思われる場合もあるため注意が必要です。

注意点

  1. 理由や経緯を必ず添える
    • なぜ見送るのか、背景や検討内容を簡単でも説明すると誠実な印象
  2. 「今後のお付き合い」や「ご理解」への配慮も加える
    • 断るだけで終わらず、今後の関係性や感謝を伝える
  3. 何についての見送りか明確に
    • 件名や要件を省略せず「○○の件は見送らせていただきます」と具体的に
  4. 一方的な表現・形式的な断りは避ける
    • 感謝やお詫びを必ず添えると好印象
  5. 応募者・提案者への配慮
    • 努力や時間をかけた相手には、労いの言葉もセットで伝える

よくある誤用・NG例

  • 理由説明や感謝を添えない
    • ×「見送らせていただきます。」だけは冷たい印象
  • 誰にでも同じ定型文で返信
    • 相手や内容ごとに言葉を選ぶ
  • 曖昧すぎる断り方
    • “検討します” “またご連絡します”だけで放置はNG
  • 選考や商談の途中で突然見送りを伝える
    • 誠実な経緯説明と、なるべく早めの連絡が基本

Q&A

「お断りさせていただきます」と「見送らせていただきます」の違いは?

「お断り…」は直接的な拒否。「見送らせて…」は“今回は実施しない”という柔らかい間接表現。

口頭やカジュアルな場面でも使える?

口頭でも使えるが、より親しみやすい表現(「今回は遠慮させていただきます」など)も併用を。

ビジネスシーンでの活用例・応用パターン

「見送らせていただきます」は採用・選考通知、提案や案件の辞退、発注・依頼への返答など幅広いビジネスで活用される表現です。
下記に応用例を紹介します。

1. 採用・面接・選考結果通知

厳正なる選考の結果、誠に残念ですが、今回は見送らせていただくこととなりました。ご理解賜りますようお願いいたします。

2. 提案や見積もりへの辞退

社内で検討を重ねましたが、誠に申し訳ありませんが、今回は見送らせていただきます。

3. 案件受諾・協業依頼の断り

貴重なご提案をいただきながら恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

4. サービス・商品導入見送り

導入の可否を検討いたしましたが、今回は見送らせていただきます。貴重なお時間を割いてご説明いただき、ありがとうございました。

5. シーン別応用例

シーン具体例文
採用・選考通知厳正なる選考の結果、今回は見送らせていただくこととなりました。
提案・案件辞退ご提案内容につきまして社内で検討しましたが、今回は見送らせていただきます。
取引・発注辞退誠に恐縮ですが、今回は見送らせていただきます。
サービス導入見送り導入を検討しましたが、今回は見送らせていただきます。ありがとうござました。

まとめ

「見送らせていただきます」は、提案・依頼・応募・案件など“受け入れを断る”時の定番ビジネス敬語表現です。
意味や正しい使い方、言い換え・類語・英語表現、注意点も理解し、
相手への敬意と配慮を忘れず、誠実な断り方を心がけましょう。

  • 「見送らせていただきます」は柔らかいお断り・辞退のフォーマル表現
  • 理由・感謝・今後のお付き合いへの配慮もセットで使うと印象UP
  • 使い方やタイミング、言葉選びに注意してビジネスマナーを徹底

この記事を参考に、「見送らせていただきます」を信頼と配慮あるビジネスコミュニケーションに役立ててください。

目次